BUSINESS

事業案内

株式会社富士エンジニアリングは、
地域に密着した建設コンサルタントとして、
社会資本整備における調査・計画・設計・維持管理に関する技術サービスをご提供します。

建設コンサルタント

社会資本整備のための調査・計画・設計の業務を行うとともに、各種インフラの老朽化や劣化・損傷の点検や効果的な修繕計画の策定、補修・補強設計といった維持管理に関する技術サービスを、経験豊富な人材と蓄積された情報ネットワークで提供します。
当社は「道路」、「河川、砂防及び海岸・海洋」、「鋼構造及びコンクリート」、「下水道」、「農業土木」の5部門を登録し、技術士、RCCM有資格者が中心となり技術サービスの提供を行います。
また、発注者支援として、事業策定時の技術的なアドバイス等の提供も行っています。

CATEGORY

事業区分

  1. 01

    水工グループ

    • 河川・砂防事業

      河川、ダム、砂防、急傾斜地保全、地すべり対策などの広範囲に及んで、国民が安全で安心な生活のための社会資本整備を行うことを目的とし、河川整備・保全、砂防施設整備・保全、がけ崩れ施設整備・保全の計画業務を行う。

    • 農業土木事業

      農業の土地および労働の生産性を高め、農用地の保全上の能力を高めるために土木的手法を用いた、基盤整備を目的とし、農業用水、農業用道路、農地開発や改良保全の計画業務を行う。

    • 上下水道事業

      下水道事業は、浸水防止、公衆衛生の向上、公共用水域の水質保全を目的として、下水道整備計画に従い、浸水対策、施設の設置及び維持管理に関わる計画を行う。上水道事業は、清浄にして豊富な水の供給を図り、もって公衆衛生の向上と生活環境の改善に寄与することを目的に、施設の整備、維持管理に関わる計画を行う。

  2. 02

    道路・橋梁系グループ

    • 道路事業

      道路事業は、人や地域をつなぐネットワーク機能(移動と輸送)や地域やまちを創る空間を形成(暮らしや経済および環境)するための、各種道路整備事業のほか、日々の安全をまもるための日常管理、防災対策、老朽化対策や交通安全対策等、多岐にわたり、国民が安全で安心な生活のための社会資本整備を行うことを目的とし、道路改良・維持修繕・道路防災対策等の計画業務を行う。

    • 橋梁事業

      橋梁は道路と一体となり、道路、河川や鉄道などで隔てられた地域を相互に結ぶ重要な構造物で、災害による被害が生じると、交差する道路・河川・鉄道への二次的な影響が考えられることから、橋の整備では、耐震性・耐荷力の向上を図る検討や、線形改良により架け替え、および既設橋梁の日常点検・老朽化対策等を実施することにより、災害時を含む道路ネットワークの強化を目的に、橋梁整備事業、橋梁点検事業、補修・補強事業等の計画業務を行う。